豊かな四季が魅せる自然、戦国時代から明治時代までの歴史へタイムスリップできる文化遺産の数々。もちろん、ぶどう・ワインの一大生産地としてもその名を馳せる街です。あなたのお気に入りの甲州を見つけてみませんか。
ワイナリー数日本一を誇る山梨県。なかでも甲州市は最大の40を超え、観光バスも訪れる大規模ワイナリーから家族で経営する小さな醸造所、100年以上続く老舗など、どこも個性豊か。ぶどう畑の中に点在する様々なワイナリーを巡るワイナリー散策も人気があります。
甲州市のワインを知るのにオススメの施設が「勝沼ぶどうの丘」。地下のワインカーブにはぶどうの丘推奨のワイン約180銘柄が並び、試飲しながらお気に入りの1本を買うことができます。
レストランでは料理とワインのマリアージュを。昼には眼下に広がるぶどう郷、夜は星降る夜景とともに食事を楽しめます。併設の天然温泉「天空の湯」も併せてお立ち寄りください。
【日本遺産】
歴史ある甲州市のワイン文化は、日本遺産にも認定されています。茨城県牛久市とともに認定された「日本ワイン140年史~国産ぶどうで醸造する和文化の結晶」とぶどう棚が連なる景観とその歴史ストーリーから「葡萄畑が織りなす風景~山梨県峡東地域~」の2つです。
勝沼ぶどうの丘
【場所】
甲州市勝沼町菱山5093
【入場料】
入場無料
【アクセス】
車:中央自動車道「勝沼I C」より約10 分
電車:JR中央線「勝沼ぶどう郷駅」より徒歩約20 分
【お問い合わせ】
TEL 0553-44-2111
URL https://budounooka.com/
1年を通じて、様々なイベントが目白押し。ほんの一部をご紹介!!
1月中旬
一之瀬高橋の春駒
1月中旬
藤木道祖神太鼓乗り
1月中旬
田野十二神楽
2月11日〜4月18日
第21回甲州市えんざん桃源郷
ひな飾りと桃の花まつり
4月18日(月)
向獄寺秋葉神社大祭
4月24日(日)
第57回甲州市ふるさと武田勝頼公まつり
4月29日(金・祝)
放光寺大黒天祭り
5月8日(日)
大善寺藤切り祭り(関東三大奇祭)
5月26日(木)
大菩薩トレッキング(春編)
10月1日(土)
第69回甲州市かつぬまぶどうまつり
10月6日(木)
大菩薩トレッキング(秋編)
10月下旬
第17回甲州市およっちょい祭り
11月上旬
〜そば切り発祥の地〜そば処食べくらべ祭in甲斐大和
11月上旬
勝沼新酒ワインまつり
甲州市では果樹栽培が盛ん。早春のいちご狩りから始まって、さくらんぼ、桃、すもも、ぶどう、冬のころ柿まで1年を通じて旬の完熟フルーツが楽しめます!
甲州市は武田信玄公の菩提寺である恵林寺や、風林火山の文字が書かれた「孫子の旗」、武田家最後の主君となった勝頼公のお墓がある景徳院など、武田家ゆかりの神社仏閣や品々が数多く現存し、戦国の歴史が色濃く残る地域です。
日本百名山のひとつで登山初心者でも楽しめる大菩薩嶺は、標高2057mの山。首都圏からのアクセスが良く、家族連れからベテラン向けまで、ルートバリエーションが豊富な山として、年間を通して多くのハイカーが訪れます。山小屋も多く、360°広がる大パノラマとともに富士山や南アルプスの山々を見ながら歩くことができます。
大和町田野地区から天目地区にかけて、さまざまな渓谷美を満喫できる竜門峡。日川渓谷に沿って遊歩道が整備され、樹木に名札もつけられているので自然観察に最適です。新緑も紅葉も、それぞれに美しい表現をみせ、心を洗われるような楽しいひとときを味わえます。
お問い合わせ | 甲州市観光協会 TEL 0553-32-2111(代) JR塩山駅観光案内所 TEL 0553-33-5958 JR 勝沼ぶどう郷駅観光案内所 TEL 0553-44-5622 |
---|---|
アクセス | 【電車・バスの場合】 JR中央本線「塩山駅」、「勝沼ぶどう郷駅」、「甲斐大和駅」下車 【車の場合】 中央自動車道「勝沼IC」 |
URL | https://www.koshu-kankou.jp/ |